「難聴」と「めまい」の関係は・・・。 | お顔のゆがみや花粉症対策なら【アトラス整体院】
- 2022年04月05日
- ブログ
カタツムリの様に渦を巻いていて、音を感じる「蝸牛」では、先細りの1本の管が2回転半のらせんをつくっています。
管の中は2階建てになっていて、2つの階の間に膜迷路の【蝸牛管】が挟まっています。
上のほうを「前庭階」といい、【アブミ骨】の底から音波を受け取って、蝸牛の先端に向かって伝えていきます。
蝸牛の先端で上下の階がつながり、音波は下の「鼓室階」を通り、小さな窓を通して中耳に抜けていきます。
蝸牛管のカベの一部に、【コルチ器】があり、ここに音を感じる細胞があります。
蝸牛管の音を感じる細胞は、前庭や半規管にある運動の力を感じる感覚細胞と同じ形をしていて、ともに細胞の頭に特殊な毛が生えているのて、「有毛細胞」と呼ばれています。
内耳の有毛細胞が壊れる病気があります。
いろいろな原因がありますが、
内リンパが増えて膜迷路が腫れる【メニエール病】や、
結核の治療に用いられる「抗生物質によるもの」
が有名です。
有毛細胞が壊れると、耳が聞こえない【難聴】になります。
こういった有毛細胞が原因で起こる感音性の難聴は、しばしばめまいも一緒に起こります。
これは、庭と半規管の有毛細胞も一緒に侵されて、「平衡感覚がおかしくなるため」です。
中耳炎などで起こる伝導性の難聴では、めまいを起こしません。
めまいといっても、べつに眼がおかしくなったわけではありません。
多くの場合は、内耳などの病気で、【平衡感覚に異常を起こしている】のです。
眼の運動が、「内耳の平衡感覚をもとに調節されているので、眼に関係するように感じる」のです。
===========================
【一宮市・稲沢市の整体】マッサージ師も通院するアトラス整体院
〒491-0859
一宮市本町3-5-6 本町ビル2F
JR東海道本線尾張一宮駅から徒歩5分
一宮市役所そば、南側の信号角地のビルにあります。
TEL 0586-73-1919
「ホームページを見て・・・」とお電話下さい。
定休日 毎週日曜日
予約優先制
営業時間
月~金曜日:9:30~20:30
土曜・祝日:9:30~20:00
フェイスブックページ→https://www.facebook.com/138rakuraku
口コミサイト→http://www.ekiten.jp/shop_878884/
過去のブログ一覧→http://138rakuraku.com/blog/
===========================