2種類ある「呼吸運動」は・・・。 | 【一宮市本町の整体マッサージ】アトラス整体院
- 2022年04月15日
- ブログ
実は、肺そのものには「空気を吸い入れる力」はありません。
肺は、単純な袋のようなもので、【外からの力によって膨らませる】必要があります。
肺に空気を出し入れするのは、胸腔の容積を変えることによって行いますが、これを「呼吸運動」と言います。
肺の中には、【ゴムのように弾力のある線維】が多量に含まれていて、肺は自分で縮む性質をもっています。
そのために、普段の呼吸運動では、「息を吸い込むときにだけ筋肉の力を使い」、息を吐き出すときにはほとんど力を使いません。
それは、肺の弾力によって、自然に空気が吐き出されるからです。
呼吸運動には、
胸を多く動かす【胸式呼吸】と、
お腹を多く動かす「腹式呼吸」
に区分され、応対する筋肉も違ってきます。
胸式呼吸では、胸郭の全体を膨らませたり、縮めたりします。
胸郭をつくる肋骨の間には、上下の肋骨をつなぐ【肋間筋という二層の筋肉】があり、
外肋間筋は胸郭全体を膨らませ、
内肋間筋は胸郭全体を縮める
働きをします。
腹式呼吸では、胸腔と腹腔を隔てる「横隔膜」を動かします。
横隔膜は、【上に向かってドーム状に盛り上がった形】をしていて、胸とお腹の境界あたりで身体のカベにくっついています。
横隔膜の筋肉が収縮すると、ドームの天井が低くなって、胸腔が広がります。
息を吸うときには、「外肋間筋が縮んで胸郭を広げ、横隔膜が縮んで下がり」ます。
息を力強く吐き出すときには、肺の弾力だけでは足りないので、【胸郭を狭くし、横隔膜を持ち上げる働き】をします。
(例えば、風船を膨らませるときなど)
私たちは、胸式呼吸と腹式呼吸のどちらかだけで呼吸をしているのではなく、どちらもあわせて使っています。
ちなみに、「女性は胸式呼吸の割合が大きい」と言われています。
===========================
【一宮市・稲沢市の整体】マッサージ師も通院するアトラス整体院
〒491-0859
一宮市本町3-5-6 本町ビル2F
JR東海道本線尾張一宮駅から徒歩5分
一宮市役所そば、南側の信号角地のビルにあります。
TEL 0586-73-1919
「ホームページを見て・・・」とお電話下さい。
定休日 毎週日曜日
予約優先制
営業時間
月~金曜日:9:30~20:30
土曜・祝日:9:30~20:00
フェイスブックページ→https://www.facebook.com/138rakuraku
口コミサイト→http://www.ekiten.jp/shop_878884/
過去のブログ一覧→http://138rakuraku.com/blog/
===========================