なぜ、子ども達には「ピーマン嫌い」が多いのか!? | お顔のゆがみや花粉症対策なら【アトラス整体院】

子ども

 

子どもの嫌いな野菜のランキングをつければ、必ず「ピーマンが上位」に入ります。

最近のピーマンは品種改良のおかげで、以前に比べればずいぶん甘みが増したのですが、あの【苦みが苦手という子どもは少なくない】でしょう。

実は、「ピーマンを嫌っている」のは、人間の子どもだけではありません。

しかし、【哺乳動物でピーマンを食べるのは人間くらい】であって、ウシやウマ、ヤギやヒツジもピーマンを食べたがらないそうです。

ピーマンの苦みは、「アルカロイド成分」で、ナス科の植物にはアルカロイドを多く含んだ有毒なものが多くあります。

ピーマンもナス科に属しており、アルカロイド含有量は【緑色のピーマンが一番多く】、赤ピーマンや黄色ピーマンは少ないそうです。

ちなみに、「緑色のピーマンは未熟果」でして、完熟すると赤や黄色、またはオレンジ色になります。

いずれにしてもアルカロイド含有量はごく微量なので、通常口にする分には心配することはありません。

また、ピーマンのアルカロイドは【油に溶ける性質がある】ため、油炒めをすれば苦みはかなり和らぎます。

もともと「苦み」という味覚は、動物にとっては「毒かどうか」を判断する指標なので、本能的に

【苦み=毒】

と見なして、苦みのある葉を食べるのを避けてきました。

子どもの味覚にも、「毒物を本能的に避ける鋭敏さ」が備わっています。

ところが大人になるにしたがって、味覚がだんだん鈍感になり、苦みを感じなくなってしまうのです。

近年のゲノムレベルの研究によりますと、ほかの霊長類に比べて、【ヒトの苦みを感じる遺伝子には、顕著な退化が確認】されているそうです。

それは、脳の発達にともない、

「味覚で毒を判別する必要性がなくなってきているため」

なのかもしれませんね。

 

===========================

【一宮市・稲沢市の整体】マッサージ師も通院するアトラス整体院

〒491-0859

一宮市本町3-5-6  本町ビル2F

JR東海道本線尾張一宮駅から徒歩5分

一宮市役所そば、南側の信号角地のビルにあります。


TEL 0586-73-1919
「ホームページを見て・・・」とお電話下さい。

定休日  毎週日曜日

予約優先制

営業時間
月~金曜日:9:30~20:30
土曜・祝日:9:30~20:00


フェイスブックページ→https://www.facebook.com/138rakuraku

口コミサイト→http://www.ekiten.jp/shop_878884/

過去のブログ一覧→http://138rakuraku.com/blog/


===========================

コメントを残す

このページの先頭へ