毒グモの持っている毒には、役に立つ物も!? | 【一宮市本町の整体マッサージ】アトラス整体院
- 2022年06月03日
- ブログ
毒グモは、その種類によってさまざまなタイプの毒を持っていますが、「その多くは餌となる節足動物の神経伝達物質であるグルタミン酸に作用する、神経毒」です。
この毒は、
【人間の神経伝達物質であるアセチルコリンには作用しない】
そうです。
猛毒をもつクモというと、「タランチュラ」という名前がすぐに浮かんできそうですが、
【実際にはその毒はそれほど強くない】
と言われています。
毒を持つ多くの生き物と同じく、タランチュラが持つ毒の目的は、昆虫などを補食するにあたって、餌となる生き物を麻痺させて、動けなくするためなのです。
「人間のような巨大な動物は餌とはならない」ので、人間を死に至らしめるような毒は持っていません。
ただし、クモの種類の中には、【セアカゴケグモ】のように哺乳類に対して活性を示す毒を持っているものもいます。
セアカゴケグモは、東南アジアやオーストラリアに生息している小型のクモで、日本に生息していなかったのですが、「1990年代半ば、日本各地で発見」されるようになり、マスコミなどで騒がれていました。
このクモの毒は、【αラトロトキシン】というタンパクからなる神経毒で、神経終末よりアセチルコリンやカテコールアミンなどの神経伝達物質を放出させ、運動神経系、自律神経系を冒し、筋肉の緊張やふるえを起こします。
もしも、このクモにかまれて全身症状が表れてきたら、できるだけ早く抗毒素を注射しなければなりません。
クモの毒素の中には、「人間の特定の細胞内経路に作用するものもある」ので、これを利用することで不整脈などの治療薬の開発が進められています。
===========================
【一宮市・稲沢市の整体】マッサージ師も通院するアトラス整体院
〒491-0859
一宮市本町3-5-6 本町ビル2F
JR東海道本線尾張一宮駅から徒歩5分
一宮市役所そば、南側の信号角地のビルにあります。
TEL 0586-73-1919
「ホームページを見て・・・」とお電話下さい。
定休日 毎週日曜日
予約優先制
営業時間
月~金曜日:9:30~20:30
土曜・祝日:9:30~20:00
フェイスブックページ→https://www.facebook.com/138rakuraku
口コミサイト→http://www.ekiten.jp/shop_878884/
過去のブログ一覧→http://138rakuraku.com/blog/
===========================