「尿酸値」のコントロールは・・・。 | 【足のつり改善なら】アトラス整体院 

知性

 

一般的に、尿酸値が上昇する原因は、

①尿酸が作られ過ぎる「過剰生産型」
②尿酸が排出されにくい【排泄低下型】
③①と②の「混合型」

の3つのタイプに分けられます。

患者さんの割合は、①のタイプが15%、②のタイプが60%、③のタイプが25%に分類されています。

ですが、大局的に捉えるとほとんどの患者さんが③の【混合型】だそうです。

肝臓で尿酸が過剰に作られると、腎臓はそれをできるだけ尿として排出せずに、「血液中に吸収してしまおう」とします。

なぜなら、【尿酸が多量に含まれた尿(尿酸尿)は、腎臓に大きな負担をかけてしまうから】です。

痛風の痛みがでてから病院に行きますと、尿酸値を下げるための「尿酸排泄剤」という薬を処方される場合があります。

尿酸尿の排泄を促すために出されるお薬なのですが、これについては【百害あって、一利なし】と警鐘を鳴らす専門家もいます。

尿酸値は、痛風を診断する際の指標の一つにすぎません。
不規則な生活やストレス、過度の飲酒などの結果として、尿酸値が上がっているだけなので、尿酸値が高いからといって、薬で過剰に排泄させる必要はありません。
逆に、薬を使っての過剰排泄は、腎臓結石や腎臓の石灰化を招く場合があります。
(東京医科大学医学総合研究所所長 西岡医師)

と言うお話もあるようですよ。

 

===========================

【一宮市・稲沢市の整体】マッサージ師も通院するアトラス整体院

〒491-0859

一宮市本町3-5-6  本町ビル2F

JR東海道本線尾張一宮駅から徒歩5分

一宮市役所そば、南側の信号角地のビルにあります。


TEL 0586-73-1919
「ホームページを見て・・・」とお電話下さい。

定休日  毎週日曜日

予約優先制

営業時間
月~金曜日:9:30~20:30
土曜・祝日:9:30~20:00


フェイスブックページ→https://www.facebook.com/138rakuraku

口コミサイト→http://www.ekiten.jp/shop_878884/

過去のブログ一覧→http://138rakuraku.com/blog/


===========================

コメントを残す

このページの先頭へ