ブログ
ダイエット整体の認定を受けました(^o^)

一年間の実技と学科の研修期間を終え、この度、晴れてダイエット整体の認定証を授与されました。 長いようで短かった一年ですが、同じ治療家仲間と一緒に愛知県から通った奈良詣でも、今では良い思い出ですね(^^) 学んだ知識と技術 […]

続きを読む
ブログ
身体の免疫は・・・。

身体に侵入してくる細菌やウィルスを排除するシステム=免疫機能が、「はしか」や「おたふく風邪」などの感染症にかかると働きます。 免疫には、 生まれつき持っている自然免疫と、 生まれてから身につけていく獲得免疫と があります […]

続きを読む
ブログ
3つの顔を持つ、「膠原病」は・・・。

膠原病は、 臨床的には「リウマチ性疾患」、免疫学的には「自己免疫疾患」、病理組織学的には「結合組織疾患」 にそれぞれ分類されます。 つまり、膠原病は「3つの異なる顔をもっている病気」と言えるのです。 まずは一つ目の顔の【 […]

続きを読む
ブログ
白血球は、5種類ある!?

血液中の血球成分のうち、白血球には他の赤血球や、血小板とは違う特徴があります。 細胞の中に核があるのが、白血球の特徴です。 白血球は、血液1マイクロリットル中に6000~8000個あり、 血管内や組織を動き回って、からだ […]

続きを読む
ブログ
静脈認証って!?

皮膚のすぐ下に見える静脈(皮静脈)は、個人ごとにその位置が異なっています。 しかもその位置は、ほとんど経年変化をしません。 そのため、この皮静脈のパターン利用しセキュリティーに用いる技術として、【静脈認証】が生まれました […]

続きを読む
ブログ
舌の働きは・・・。

味覚をキャッチしたり、口の中の物を飲み込んだり、声の発音にも関係している舌。 甘味・苦味・塩味・酸味・旨味の5種類あるといわれる味なんですが、舌はどうやって感じるのでしょうか? 実は、様々の味は味蕾(みらい)という装置で […]

続きを読む
ブログ
「膠原病」という名前は!?

一般的に、病気の名前を聞くと、それがだいたいどこの病気なのかを理解することができます。 例えば、 「肺炎」といえば肺におこる炎症ですし、 「胃潰瘍」といえば胃におこる潰瘍のことだと分かります。 しかし、「膠原病」という字 […]

続きを読む
ブログ
勝ち組遺伝子が、仇となる!?

昔、何度も酷い飢饉に襲われ、人々が慢性的な飢餓を生き抜いてきた時代がありました。 そのお陰で、食べる事ができない時のために【食べた物を積極的に脂肪として蓄え様とする機能】が、人間の体には備わってきました。 また、少ないエ […]

続きを読む
ブログ
電気自動車の歴史には!?

電気モーターは19世紀初頭にマイケル・ファラデーによって発明され、 現代のガソリンエンジンは、1886年にゴットリープ・ダイムラーと、カール・ベンツによって発明されました。 実は、電気モーターの方がエンジンよりも歴史があ […]

続きを読む
ブログ
自分でできる「最大の疲労回復」は!?

    人間にとって最大の疲労回復は、ズバリ睡眠です。 体の疲労や心の疲労といっても、これはほとんどが交感神経を働かせすぎた事による オーバーワークです。 それをカバーしてくれるのが、副交感神経を一番 […]

続きを読む